一人親方

労災保険
特別加入制度

様々な職業のビジネスパーソンが笑顔で並んでいるイラスト

一人親方の「労災保険特別加入制度」とは

労災保険は本来、労働者(=雇用され賃金を受ける者)が、業務上または通勤途上で負傷・疾病・障害・死亡した場合に保険給付を行う制度です。
そのため、事業主や一人親方、家族従事者など「労働者ではない立場の人」は、通常の労災保険の対象には含まれません。
しかし、これらの方々も労働者と同じように危険な作業に従事することが多く、業務災害に遭うリスクがあります。
そこで、一定の条件を満たす場合には労働者以外の人も労災保険に特別に加入できる仕組みが設けられています。これが「特別加入制度」です。

労災保険に加入していますか?

仕事中のケガや、仕事が原因で起こる病気(職業病)、通勤中の事故によるケガなどは、労災保険で治療・補償を受けるのが原則です。

加入できる
一人親方の範囲

建設業を営む方で、普段は労働者を雇っていない一人親方が対象です。
ただし、労働者を雇う場合でも、その日数が年間100日以内であれば加入できます。
また、一人親方と一緒に事業に従事する家族従事者の方も特別加入できます。

加入の際健康診断が必要な業務

一人親方が特別加入を希望する際、次の業務に一定期間以上従事していた方は、 お申込み後に健康診断を受ける必要があります。

  • 粉じん作業 … 3年以上
  • 振動作業 … 1年以上
  • 鉛作業 … 6か月以上
  • 有機溶剤作業 … 6か月以上

申込日から1ヵ月以内に労働基準監督署の指定病院でご自身で予約・受診を行なってください。
※受診されないと加入取消となる場合があります。

加入資格がある
建設業28業種

  • 土木工事業
  • 建築工事業
  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • とび・土工工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • 電気工事業
  • 管工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上工事業
  • 電気通信工事業
  • 造園工事業
  • 熱絶縁工事業
  • さく井工事業
  • 建具工事業
  • 水道施設工事業
  • 消防施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 舗装工事業
  • 機械器具設置工事業
  • 塗装工事業
  • タイル・れんが・ブロック工事業

給付基礎日額の変更

給付基礎日額の変更は、年度更新時(毎年3月)に限り行うことができます。

年度更新について

毎年1月頃に年度更新のご案内をお送りし、ホームページにて変更を受け付けております。
特に変更がなければ、昨年度と同じ内容で自動継続 となります。

脱退について

脱退希望日までにご連絡いただき脱退届をご提出ください。
さかのぼっての脱退はできませんので、ご連絡が遅くなりますと、ご連絡いただいた月までの保険料・組合費が発生します。

一人親方特別加入労災保険

一人親方の場合、一般労働者と異なり「賃金」がないため、給付基礎日額を基準に保険料を決定します。
給付基礎日額の範囲の中から、ご自身の収入に見合った日額を選び、4月~翌3月を1年として計算します。
年度途中で加入される場合は、加入月から翌3月までの保険料を計算し納入いただきます。
給付基礎日額の変更は年度更新時のみ可能で、年度途中での変更はできません。
組合費は一括納入、保険料は一括又は3分割での納入か選べます。
支払方法は、組合窓口で現金での納入・銀行振込・自動口座振替(一部使えない銀行があります。)で納入いただきます。

保険料お支払い
金額の例

給付基礎
日額
加入月
3,500円 5,000円 8,000円 組合費 消費税 組合費
合計
4月  21,709円 31,025円 49,640円 18,000円 1,800円 19,800円
5月  19,907円 28,424円 45,492円 16,500円 1,650円 18,150円
6月  18,088円 25,840円 41,361円 15,000円 1,500円 16,500円
7月  16,286円 23,256円 37,230円 13,500円 1,350円 14,850円
8月  14,467円 20,672円 33,082円 12,000円 1,200円 13,200円
9月  12,665円 18,088円 28,951円 10,500円 1,050円 11,550円
10月  10,846円 15,504円 24,820円 9,000円 900円 9,900円
11月  9,044円 12,920円 20,672円 7,500円 750円 8,250円
12月  7,225円 10,336円 16,541円 6,000円 600円 6,600円
1月  5,423円 7,752円 12,410円 4,500円 450円 4,950円
2月  3,604円 5,168円 8,262円 3,000円 300円 3,300円
3月  1,802円 2,584円 4,131円 1,500円 150円 1,650円

※加入月により、保険料・組合費の金額が変わります。

保険給付の内容

療養補償給付 療養に必要な医療費は完治するまで全額無料です。
休業補償給付 休業4日目から「給付基礎日額」の80%が働けるようになるまで又は、障害補償年金等に切り替わるまで給付されます。(入院の状態が前提、全労働不能等の条件有)
障害補償給付 後遺症が残った場合、その程度に応じて年金又は一時金が支給されます。
介護補償給付 介護の費用として支出した額を支給(うけている介護により支給金額が異なります。上限あり)
傷病補償給付 1年6ヶ月を経過しても治らないとき又は廃疾に該当した場合は、程度に応じて年金が支給されます。
遺族補償給付 死亡した場合は、遺族数に応じた年金が支給されます。
埋葬料 死亡した方の埋葬を行なう遺族に支給されます。

補償内容の例

補償内容の例(日額5,000円の場合)
医療費 医療費全額補償
休業補償 日額4,000円(休業4日目から)

保険料お見積もり
シミュレーション

〜令和7年 (2025年) 3月

お見積り結果

保険料 組合費 ※税込 入会費 ※税込 1年目の保険料
お支払い総額

保険加入の流れ

迅速対応!かんたん手続き!

最短・即日で加入完了できます。

  • ステップ
    必要書類を揃えて窓口へ

    窓口にて加入申込書を記入していただきます。

    【持参物】

    • 写真付本人確認書類
      (運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)
    • 口座振替ご希望の通帳
    • 銀行のご登録印
  • ステップ
    保険料の納入

    現金またはお振込みにてお支払い。
    (振込の場合は加入申込から2週間以内に納入してください。)

  • ステップ
    証明書の発行

    現金の場合:即日発行可能
    振込の場合:入金確認後に郵送

  • ステップ
    加入完了!

    ※必要書類をお持ちいただくとスムーズにご案内できます。
    忘れてしまっても窓口で対応可能ですので、安心してお越しください。

ご加入時・ご加入後のお支払いについて

ご加入時

加入時は一括でのお支払いをお願いいたします。

ご加入後のお支払方法

以下の方法からお選びいただけます。

銀行振込
所定の銀行口座へお振込みください。
※振込手数料はご負担ください。

自動口座振替
対応銀行:ゆうちょ銀行・旭川信用金庫・北海道銀行など。
一部ご利用できない銀行がございます。
窓口にてご確認ください。
※銀行登録に1か月ほどかかりますので、早めにお手続きをお願いします。

窓口納入
当組合窓口にて直接お支払いいただけます。

納入時期

組合費
毎年3月または4月に一括納入

保険料
一括払いの場合:
3月または4月に一括納入
分割払いの場合:
3月または4月・7月・10月の3期に分けて納入